結婚指輪の由来や歴史について

結婚式で指輪を交換する習慣ができたのは、古代ローマ時代からです。この頃は鉄の指輪を誓いのしるしとして用いるようになりました。もともとは古代エジプト時代から、パワーアイテムとして実につけていたものです。それが次第に結婚式の儀式として、結婚指輪の交換が行われるようになりました。

この儀式が定着してきたのは11世紀頃で、スペイン王とイギリス王女の結婚指輪が、現在のようなかまぼこ型だったと言われています。指輪の円形は永遠を表し、左手は信頼、薬指は愛情を表していることから、左手の薬指にはめられるようになりました。また心臓と左手の薬指は直接つながっていると言われていて、昔は鉄でも現在はプラチナが主流で、丈夫で高品質であることが理由です。毎日つけるものですから、あまり弱いと曲がったり壊れたりしてしまいます。

傷に強いのも結婚指輪に求められる条件のひとつと言えるでしょう。そんな結婚の証しである結婚指輪ですが、束縛されているようで窮屈に感じるのでつけたくないという人もいるようです。主に男性に多いようですが、中には女性でもいるということです。指輪はファッションでつけることもありますので、せっかくの結婚の証しはつけていて欲しいと感じます。

最近はデザインの凝ったものを選ぶカップルもいるようで、値段はピンキリですが、結婚指輪の由来や歴史を知った上でつけるのも、重みを感じます。二人の永遠の愛の証しをつけることで、絆も深まります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です